●山梨の温泉調査Part11 2012.06.09
今回は齋藤さん、新メンバーに佐藤昭二さんが加わり毎度、毎度の山梨ミッションをやってきた。
1.昇仙峡温泉(仮) 甲府市
掘削終了→キャップボトル。一つずつチェックチェック2. 足湯
40.2℃ pH8.19 EC3.24
僅かに塩味、微硫黄臭。素性の良い湯だ。3. 酒折温泉 甲府市
昔銭湯で利用していたが、かなり昔に廃坑した源泉。位置、現状確認。OK 一手差す。
埋設したとは言え、井戸神様にはご対面できた。 どうもです。
袖切坂
名標があるじゃん、思わず記撮 ^_^;4.
以前お世話になった個人利用の源泉、現在は未利用となっていた。栄枯盛衰か・・・5.
昔、社員が利用していた社員専、、残念、汁気なし。
![]()
40.4℃ pH9.07 EC0.56
自分たちは、ちゃっかり個人の湯小屋を利用させて頂いた。 おばちゃんいつまでも元気でな〜 m(__)m また、行くで〜6. 再訪の大切さ
![]()
2008.12.13の像
震災の影響で湯量が増加した井戸(左)、 逆から撮影しているが湯量の差は一目瞭然(右)。
当時、一時は前の道路まで湯が流れ出ていたそうです。
08年の訪問時は汲む気も起こらなかったが、今回はとっとと汲ませて頂いた。薄褐色透明MM 28.0℃ pH8.36 EC0.437. 足湯
23.3℃ pH8.11 EC0.26
佐藤さんの知人の庭園にある足湯。ここはイケル!! 浸かってめでたく一湯としょう♪8.宮川温泉 湯殿館 900円 中央市若宮
40.7℃ pH7.58 EC1.75
黄褐色透明MM 泡付きあり、甲府盆地はラストまでいい湯に浸かれポジィティブな余韻を残して自宅に帰れる、癖になるエリアです。うん、確かに甲府盆地は先の読めない詰め将棋の感覚で挑んでいる気がする。
あと、何手で詰めるのか・・・
ただ、これだけは言える。 隊長に"投了"の文字は絶対にありません。
では、浴びて下さい。