●Season4 千葉の源泉調査 一沢一掃 2013.01.26〜27
トリガーが引かれてから4年目、ますます深まる迷宮伝説
齋藤さん、じろさん、自分の3人でアタック
誰も見向きもしないちょろちょろの硫黄泉を必死で集めました。1月26日(土)晴れ 北風強
行くぜ!!
佐久間鉱泉
![]()
![]()
13.1℃ pH9.84 EC2.85
藤澤さんから教えて頂いた物件、早速汲みに行く。ちょろちょろの硫黄泉微塩味、素性のいい泉質だ。 囲みの中には既にじろさんが〜!!
情報ありがとう御座います。
梨沢の調査 梨沢鉱泉群
染み出しのFe
6.6℃ pH8.44 EC0.65
おらはパス。但し調査結果 ここのFeが梨沢の固有泉でした。
歩く (長靴を履いて遡上する)
![]()
苔で滑りやすい、一部薄い氷が張っていて滑り易い。 けど水量が少ない、ヒルのいないこの時期が一番いいのです。No.1 岩の割れ目から硫黄泉湧出 析出物のミニ白い滝
![]()
11.1℃ pH9.34 EC1.26
像の左右は少し離れた所で湧出しているが、割れ目で繋がっている。 湯量はさほど多くはない。No.2 ちょろちょろ硫黄泉
5.0℃ pH8.73 EC1.45
ペットボトル1本集めるのがやっとくされすぎパス
N/A
はぐれちょろでパス
N/A
No.3 昔利用していた痕跡がある所? に湧出
![]()
13.2℃ pH8.96 EC1.68
岩の上部に集湯していたような穴がある。現在溜まりなし、湧出はちょろ程度ゼブラ模様のアピール
N/A
ただ、染み出し程度、パスNo.4 割れ目しみ出し
14.0℃ pH9.39 EC1.95
ちょろ程度だが汲めた。No.5 割れ目から湧出 インパクト大
![]()
14.7℃ pH8.96 EC4.99
今のところ、梨沢のボスキャラ、硫黄臭、塩味しっかり 湧出量もそこそこ。冷たい手を浸すと温かく感じる。
ミニ湯船があったが、じろさんからの浸かれ煽りもなく、+あまりの寒さに怯んでしまった。 反省反省
析出物で沢床が白色化している。
No.6 ゼブラ模様の湧出
10.9℃ pH9.47 EC1.04
ちょろだけど汲めた。No.7 割れ目からの湧出
13.4℃ pH8.63 EC1.46
ちょろちょろ程度、硫黄臭、塩味しっかり。湧出は岩の割れ目からが基本、量は季節による変動があると考えられる。
梨沢鉱泉群は数本の合わせ技でカウント1としました。
自然湧出する茶水
6.2℃ pH9.63 EC1.05
薄褐色TMM 一人浸かれる湯船あり。掘削自噴の茶水
11.1℃ pH9.13 EC0.50
微褐色TMM 尋ねた方がたまたま、茶水の持ち主だった。ラッキーな一本
色の付いた水を見てホットした。
1月27日(日)晴れ
仕組川の調査-2 仕組川鉱泉群
沢の雰囲気、楽勝だな。
総点検、潰しのため再調査。ある確信もなく、僅かな期待だけで沢を歩く。埋蔵金掘りと同じ感覚になっている。出るか埋蔵金・・・・No.11
![]()
2.2℃ pH8.79 EC3.49
湧出微量だが弱い塩味を持つ硫黄泉No.12 割れ目から湧出
![]()
5.7℃ pH9.85 EC1.62
薄緑黄色T微塩味硫黄臭 HS-が陰イオン化しているような緑黄色。パンチ力は弱いがビジュアル的に他とは違う。
N/A
No.12の脇で湧出している。ちょろ近すぎでパスNo.13
8.9℃ pH9.43 EC1.27
ちょろ、行きロストしていた。No.12とNo.14の中間点だから一応拾う。No.14
8.6℃ pH9.44 EC5.69
割れ目の先にNo.15がある。No.15
12.7℃ pH8.98 EC3.84
近いから同じと考えたが、値が全然違う、塩味の濃さ違うので別カウント扱いに
硫黄臭しっかりNo.16
11.6℃ pH8.73 EC2.80
まとまりなく湧出、美しくない
あれれれ、、、、No.16から沢の床が、、、今まで見たこともない状況に!!No.17
12.0℃ pH8.71 EC4.14
ちょろちょろだが、細かく拾っていく。No.18 白い沢の硫黄泉 自然湧出全開
![]()
6.0℃ pH9.17 EC1.61
まさかまさかの仕組川やってくれます。 ここに千葉最大級のボスキャラ キタァー〜〜
素晴らしいエネルギーを放っている。 湧出地点から下流100m位まで析出物の白い沢になっている。
総合的に判断しても、大きな割れ目からかなり湧出していると考えられる。
湯船もあるし、やるしかないでしょ。 まぁ実際、浸からなくても、このシーンを見るだけでもここに来る価値は十分にあると思う。
金じゃなかった。プラチナ色に輝く沢に出会えた。 ガッツポーズ支流にあった謎の集水枡
![]()
![]()
12.6℃ pH8.68 EC0.46 ノーマルな水を集めてパイプでどこかに送っている。途中で消え利用場所、目的は不明。
↑↑ この測定値を仕組川のネガティブコントロールとする。No.1
7.9℃ pH10.22 EC1.77
前回ちょろすぎてパスしたが、ミニポンプで楽に汲めたのでフォローした。歩いて歩いて最後に沢床いっぱいの白い沢、感動した。実に素晴らしい!!
ここも合わせ技でカウント1にします。
地蔵川の調査 地蔵川鉱泉群
No.1
13.2℃ pH9.63 EC0.56
普通の硫黄泉、ちょろNo.2
![]()
14.6℃ pH9.41 EC0.66
他の沢の硫黄泉に比べ塩味のインパクトはやや弱い。 湯船があったので利用した。No.3
12.1℃ pH9.52 EC0.47
苔岩の下から染み出し。No.4
10.6℃ pH10.31 EC0.46
今回のpH値レコード 残念なことにここも量が少ない。No.5
3.6℃ pH9.67 EC1.37
散々歩いたが、大物には出会わなかったので渋々、ほじくり強引に汲んだ。 弱い塩味硫黄臭No.6 Haunted CLIFF
![]()
3.2℃ pH9.58 EC2.49
干からび状態に近い、 完全にやけくそ、掻き集め意地で汲んだ。僅かに塩味は感じられた。
地蔵川鉱泉群も合わせ技でカウント1とします。
風呂なし、風呂代0円 そのまま夕食
らーめん方雅で夕食、その後解散。
お疲れさまでした。
次回も頑張ります。歩けば歩くだけの感動が待っている。いざ斬り込め!!
では、浴びましょう。Ver.1.0 2013.02.11アップデート 一部写真提供 齋藤さん