●Season4 千葉の源泉調査-5 一沢一掃 2013.05.11
5/11〜12の2日間 特別枠で
源泉調査-5を実施。
じろさんと雨が予想される中、5/11(土) 曇りのち雨
千葉県君津市豊英地区 再調査
強弱はあるが以下 基本、硫黄冷鉱泉。
1. 岩の割れ目からちょろ周辺に数ヶ所湧出 前回別の湧出口で確保済
15.1℃ pH9.36 EC0.95
微量湧出 薄い
↓↑
薄かったので確認 ネガティブコントロール
14.6℃ pH9.13 EC0.562. 岩盤割れ目 ちょろちょろ
14.9℃ pH9.85 EC1.52
3. 岩盤割れ目 前後に湧出個所あり
13.9℃ pH9.06 EC6.55
塩味あり4. 白い析出物の滝 前回確保済
13.9℃ pH9.96 EC1.78
見た目より薄い
5. 岩盤割れ目より
13.0℃ pH9.32 EC4.47
やや塩味を感じる6. 岩盤割れ目より
13.9℃ pH9.90 EC1.56
7. 岩盤割れ目より
13.6℃ pH9.86 EC1.32
8. 岩の割れ目より 富士山 前回確保済
14.1℃ pH9.31 EC2.89
弱い塩、弱い焦げ硫黄臭。 見た目、泉質からこの沢ではNo.1と思う。9. 岩盤浸み出し
12.5℃ pH10.31 EC0.68
微量湧出 pH値はこの沢でNo.1 pHが高かったので必死で団蜜した。
10. 岩から浸み出し(少し沢水コンタミ)
![]()
15.4℃ pH9.82 EC0.64↓↑
(上部沢水) (14.2 pH9.17 EC0.19)差ありOK11. 滝壺横の割れ目 前回調査の終了点
13.7℃ pH9.90 EC0.91
薄い 木片みたいな変な虫がいっぱいいた。気持ち悪い
↓↑
滝壷 ネガティブコントロール(14.0℃ pH9.12 EC0.38)
水の中に湧出がある。 。。 。。
どうしょう。
12. 落ち葉泥の堆積物にある溜まり ほぼ腐れ
12.8℃ pH7.67 EC0.42
本来ならある程度の湧出はあるのだろうが、堆積物に覆われ浸み出し程度の溜まり
ドブ臭、臭い臭い13. 石の横、石ころ下より
13.4℃ pH8.75 EC0.49
薄い
↓↑
ネガティブコントロール(13.2℃ pH8.52 EC0.45) ネガコンとの差もなく微妙だ。
残置トラロープを頼りに前進
お化けはいるが
![]()
上流域 無し
根を頼りに攀じ登ったり、深みを確かめながら前進
![]()
雨の中、結構神経を使い、疲れる。別の支流
湧出無し。14. 結局、浸かるでしょ。
12.4℃ pH8.24 EC0.38
水中に湧出する硫黄泉は浸かって処理
浴感よく判らん沢でヒルに4ヶ所 (足、背中、腹) 蛋白質を寄付。
着替えている途中で、デカイの発見。 もぅイャだ〜
15. 青堀温泉 静養館 (富津市大堀) 650円
44.6℃ pH8.41 EC18.85
褐色透明弱塩味ヌル感あり
時間中途半端でいつも源泉汲めない。何気に料金値上げしていた。では、浴びて下さい。
砂の嵐作戦-1へ2013.06.10 アップデート
2013.06.11 一部修正