● 万座周辺の取りこぼし掃討作戦Part4 (小串鉱山+浦倉鉱山編) 2013.10.19〜20
じろさんと鉱山系排水に的を絞り
万座周辺の取りこぼし掃討作戦Part 4 (小串鉱山+浦倉鉱山編)を実施してきた。10/19(土) 晴れ
この霧の中に突っ込む!! いざ参らん、源泉の" Apice "
0730活動開始
つづら折れからアクセス
GPSがありながらも目標物が捉えにくくトレースするのに時間が掛かってしまった。立ち上がり霧で視界不良30〜50m
1. 小串鉱山 酸性沢水-1
6.6℃ pH2.79 EC1.90
どこかからの染み出しと思うが、よく判らん。 酸性水だ。 念のため汲む。-----------------------------------------------------------------------------------------
霧もクリア、藪こぎをして前進
不動沢川にタッチ
沢水 ネガコン 8.9℃ pH3.75 EC1.52
2. 不動沢川 脇からの沢水
10.0℃ pH3.91 EC1.13
無色透明微酸味無臭 念のため汲んでおく3. 浦倉鉄山鉱泉群 (1) パイプ 打たせ
8.9℃ pH3.66 EC0.46
(2) チャツボミゴケ団地 No.1
![]()
9.2℃ pH3.51 EC0.51
無色透明弱鉄味無臭 周辺多数湧出個所あり適当に拾って下さい。4. 浦倉鉄山鉱泉群 チャツボミゴケ団地 No.2
![]()
9.4℃ pH3.56 EC0.51
無色透明弱鉄味無臭5. 浦倉鉄山鉱泉群 チャツボミゴケ団地 No.3
![]()
9.2℃ pH3.53 EC0.61
無色透明弱鉄味無臭 No.1,2,3の泉質は大体同じ
ここが浦倉鉄山鉱泉群のボスキャラ、チャツボミゴケの群生が素晴らしい。
浴びはやさしく、下部で頂く。上記の鉱泉No.3が注ぎ込む無名の赤茶色の沢
ネガコン8.6℃ pH4.59 EC0.16
下流にあった砂防ダム
砂防ダムを降りたところで調査終了
赤沢川まで足を伸ばすプランは時間的にキャンセル。
あと300mで赤沢川との出会いだったのに・・・6. 不動沢川 帰りに確保した白い沢水
8.5℃ pH5.28 EC0.38
無色透明無味無臭 アピール度はあったが行きはパスした。念のため帰りに確保。
後にも先にも、この液体はここだけの固有泉 えぃ、カウントだ。------------------------------------------------------------------------------------------------------
7. 小串鉱山 酸性沢水-2
10.1℃ pH3.19 EC0.75
ちょっと酸っぱい酸性水8. 小串鉱山 坑口 No.1 (仮)
![]()
10.6℃ pH3.54 EC0.74
無色透明微酸味無臭 チャツボミゴケの滝に反応して流れを辿ると昔の坑口跡からの排水だった。
現段階で小串のボスキャラでしょう。
廃墟遺物マニアもこれには反応しそう。
自分も穴が、どんどん好きになってきた。
全てが朽ち果てて行く小串鉱山の静なかで、ここだけはまだ動の様だ。
![]()
![]()
木組みの屋根があったのか? 頂きます〜
次回はこの先に降下して調査してみるか?!
1650 活動終了
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9. 万座温泉 松屋 700円 (群馬県吾妻郡嬬恋村干俣) 施設再訪
50.3℃ pH2.65 EC2.35
17:20 立ち寄り入浴時間(15時)は過ぎていたが浸からせて頂いた。
ありがたい。温かい湯、本当に助かった。 楽しみにしている癒しタイム〜だからな。--------------------------------------------------------------------------------------------------
10/20(日)雨
早朝、雨音で目が覚める。
カッパ着てやる気マンマンだったが
しっかりとした本降りで止む気配ナシ。軍議の結果、調査諦め、終了〜
帰宅モードでとっとと下山開始帰り
10. 新横壁温泉 白岩の湯 300円 (群馬県長野原町横壁)
47.2℃ pH8.30 EC4.24
無色透明弱塩味無臭
8:50着、清掃直後で湯を張り中。もう、めんどくさいからそのまま浸かる。男二人、情けない入浴シーンだ。。。。
2013.11.17 アップデート