●群馬県 万座周辺の取りこぼし掃討作戦Part 5 (赤沢川鉱泉探索編 +α) 2013.11.09〜10
じろさんと万座周辺の取りこぼし掃討作戦Part 5 を実施した。
11/9(土) 晴れ
赤沢川林道入り口0700集合 (群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣)0740 活動開始
気分上々、さてやるか。
平行な道が突然牙をむき出す。
ルートを間違え、ピンチ。 崩れやすい、つかまる所のない危険な斜面。
アースで予習してもGPSを持っていても、現地に行かないと判らないことは多々あるのだ(汗)新川 4.7℃ pH9.32 EC0.01 美味い水
1. 不動沢川 脇の沢湧水
11.1℃ pH3.79 EC0.31
無色透明微酸味無臭赤沢川と不動沢川の出会いで記撮
出会い付近 ネガコン 6.2℃ pH4.23 EC0.41
数週間前にはこの上流にいた。。。。 飽きずに・・・相当粘着タイプだ。
けど、この目で確かめるべく、斬り込む。2. 赤沢川 入り口 崩落現場上部からの湧水
9.7℃ pH3.67 EC0.24
無色透明微酸味無臭 上部にある浦倉鉄山と同じ様な泉質。
崩落前はチャツボミゴケが群生していたのかな? 今は知るすべもナシ赤沢川の門
![]()
温泉成分ぷんぷんな沢色3. 赤沢川 鉄泉吹き出し
![]()
13.9℃ pH4.20 EC0.27
無色透明鉄味鉄臭 掘削された岩肌からぴゅーと湧出
なかなか面白い。
-----------------------------------------------------4. 赤沢川 鉄泉の浸み出し溜まり ちょろちょろ
![]()
13℃ pH7.22 EC0.40
鉄冷鉱泉 沢全体が赤いから見逃しやすいが、こんな細かい湧出を流石師匠 ! 良く気が付きました。 渋く汲み取る。
5. 赤沢川 浦倉鉱山坑口より 酸性硫黄冷鉱泉 No.1
![]()
怪しい沢を辿ると・・・ 硫黄臭に硫黄のppt
![]()
14℃ pH3.80 EC0.40
無色透明弱酸味硫黄臭 周辺にも漂う硫黄臭、湧出量大。 実に素晴らしい。
温度なんて関係ない。そこに源泉があれば浴びるまで
6. 赤沢川 酸性硫黄冷鉱泉 No.2
![]()
13℃ pH3.55 EC0.42
No.1より少し薄い じろさんが落ち葉を払い、湯船を準備してくれたので
仕方なく浸かる。。。いゃ、有難く浸かる。7. 赤沢川 酸性硫黄冷鉱泉 No.3 弱い浸み出し
![]()
14℃ pH3.50 EC0.44
No.2よりさらに薄いが硫黄臭は感じる。 確変モード突入じゃん
8. 赤沢川 裏山鉄泉 No.1
![]()
12℃ pH4.30 EC0.14
血筋が良い野生の鉄泉ここが今回の調査の終了点
赤沢川 上流 ネガコン 8℃ pH5.53 EC0.04
9. 赤沢川 酸性硫黄冷鉱泉 No.4
14℃ pH4.08 EC0.19
さりげなく湧出していた。行きに取りこぼしていた(汗)10. 赤沢川 大きな岩の下から湧出 裏山鉄泉 No.2
![]()
12℃ pH4.50 EC0.22
これも行きの取りこぼし物件。 危ない危ない。-------------------------------------
学術的にポイントありそうな岩の模様。難所を慎重に越え、アタックキャンプまであと少し
油断すると危ない所が数ヶ所あり。
1630 活動終了
※ pH計のバッテリーが上がり
4〜10 の温度は感覚。 pHとECは宿に戻り測定した。--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
11. バラキ温泉 湖畔の湯 (群馬県吾妻郡嬬恋村) 500円
![]()
40.1℃ pH7.59 EC0.35
温泉スタンドは健在。 けどスタンド浴びる気はまったくナシ。 無色透明無味無臭+塩素臭 特に浴感ナシ それでも温かい湯は有難い。常宿 万座空吹きで夕食、車中泊
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
11/10(日) 曇りのち雨
0740 活動開始
威風堂々
名無し沢上部から調査 (群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣)
坑口の確認から
穴なし汁気なし
(1)本流 沢上部 ネガコン 6.0℃ pH6.50 EC0.04
(2)沢支流 ネガコン 6.5℃ pH6.65 EC0.05
万座としては比較的まともな水。 水量はさほど多くはない。上流から下流に移動
激しい発泡音の先には・・・・
12. 吾妻硫黄鉱山跡鉱泉 坑口より排水 Jack in the Box
![]()
14.5℃ pH2.31 EC6.51
無色透明強酸味微硫黄臭 ドバドバ全開 温度なんて関係ない。 俺は穴が大好きだ〜〜
とんでもない量が下流に流れて行く。
13. 沢横 鉄泉の浸み出し 微量湧出
![]()
8.7℃ pH3.76 EC0.22
地味に自然湧出の鉄泉をしぶとく頂く。
(4) 本流 沢下部 ネガコン 11.5℃ pH2.59 EC4.76
支流からの流れではほとんど希釈されず、さらに下流を目指し流れは続く
もしこのモンスターに温度があれば常磐興産か万代鉱レベルで、下流では温泉街が形成されていただろう。
しかし、温度がないばかりに、ただの迷惑排水になっている。
高度経済成長に取り残された黄色いダイヤの副産物は、今でも叫び声をあげている。1010 活動終了
-------------------------------------------------------------------------------------------
14. 町営あづま温泉 息吹の湯 桔梗館 (群馬県吾妻郡東吾妻町新巻) 500円
50.0℃ pH9.47 EC3.43
無色透明微塩味弱鉱物臭
弱いツル感あり、湯の使い方は良い。露天からの景色が良かった。
カラオケが聴こえる昔ながらのセンター系、懐かしい香りだ。これで今年の山系の調査活動は終了。
では、浴びましょう。
参考ページ : 北信州探検日記 赤沢川探索編 (ライブドアブログ) 裏山の探検隊さんの先駆者的な調査内容に感謝します。2013.11.21 アップデート