●熊本観光旅行 2013.12.21-23
熊本観光旅行のついでにちょこっと温泉。
攻め続けた九州、初の観光旅行で九州となった。 時代の流れには勝てん、チェ・ゲバラが丸腰でボリビアに渡ったようなもんだな。12/21(土) 羽田発
![]()
八代城 (八代市松江城町)
![]()
石垣と堀の一部が現存するのみだが、観光地化されておらず予想外の収穫、大満足。○ 平山温泉 旅館かどや 宿泊 2泊朝食付き (熊本県山鹿市平山)
![]()
41.0℃ pH10.64 EC0.29
アル単 無色透明無味無臭 OH- 1.1mg
成分総計は1gに満たないがヌルヌル感のインパクト大、 非常に良い浴感。浴後は肌しっとり、素晴らしい泉質だ。
--------------------------------------------------------12/22(日)
○ さくら湯前 飲泉塔 薬師源泉 (熊本県山鹿市山鹿)
![]()
30.9℃ pH9.53 EC0.22
アル単 無色透明無味ほのかに硫黄臭
さくら湯より硫黄臭を感じる。 ここで浴びる輩がいるのか?!○ 菊池温泉 足湯(2) 横町ポケットパーク (熊本県菊池市隅府)
38.6℃ pH10.05 EC0.39
無色透明無味無臭。 足を浸しているだけでもヌル感あり。 ちょっと塩素臭を感じたが気のせいか?
○ 菊池温泉 足湯(1) 菊池夢美術館の前 (熊本県菊池市隅府)
![]()
45.3℃ pH9.77 EC0.40
無色透明無味離れたと所からでも漂う温泉臭。 (2)とは別モノでしょう。成分的にはこっちの方が濃そう。 途中のバルブから汲み用の湯が抜ける粋な計らい。※メモ 菊池温泉 足湯(3) 切明ポケットパーク 調査忘れ
○ 南阿蘇温泉 癒しの里 500円 (熊本県南阿蘇村立野)
![]()
43.8℃ pH7.78 EC2.85
Na・Mg-硫酸塩泉 無色透明→薄緑黄色濁り微鉄味微温泉臭 メタケイ226.7mg 微ヌルツル感あり
手もみで立ち寄り。○ 菊池温泉 城乃井温泉 250円 (熊本県菊池市隅府)
![]()
49.4℃ pH10.10 EC0.35
無色透明無味無臭 弱いヌル感あり 分析表の掲示がない。 がっかり○ ならのさこ温泉 いやしの湯 (熊本県山鹿市鹿校通)
![]()
11.7℃ pH11.06 EC0.30
上段のスタンド 養生泉温泉スタンド 下段 20L/100円
無色透明無味無臭 OH- 0.6mg 2L汲んで宿で浴びる。チブサン古墳 前方後円墳 (山鹿市城字西福寺)
![]()
像は外にあるレプリカ
日本を代表する装飾古墳。 温泉に夢中になりすぎて、見学時間タイムアウト。参った(汗汗)
目玉だったのに・・・・
○ 山鹿温泉 湯の端公園あし湯 泉町源泉 (熊本県山鹿市山鹿)
未測定 (データ測定忘れ)
アル単 無色透明無味無臭 OH- 0.7mg しっかり瓦屋根、いい仕事の足湯
ぬるかった。
○ 山鹿温泉元湯 さくら湯 新源泉 (熊本県山鹿市山鹿)
![]()
39.3℃ pH10.23 EC0.24
アル単 無色透明無味無臭 +ゆず湯 OH- 0.8mg ヌル感あり
山鹿市も随分思い切ったもんだ。
建屋は新しいが、実に素晴らしい味のある佇まい。内部の構造も仕事が逃げてない。異空間を感じる。立ち寄って良かった。
道後温泉みたいに、この建屋を中心に市が発展していきそう。平山温泉 元湯 200円 (熊本県山鹿市平山)
43.0℃ pH10.42 EC0.29
アル単 無色透明無味浴室内温泉臭+ゆず湯 OH- 0.8mg ヌル感あり
客足そこそこ。のんびりしている。 (像は朝、撮影)宿も本日はゆず湯
癒しだねぇ〜 いい時が流れている。
------------------------------------------------------------12/23(月)祝日
旅の目玉。 熊本城へ
![]()
天守閣は昭和35(1960)年に再建 鉄筋コンクリート製
![]()
本丸御殿 巧み、技の結晶 これが見たかった。 井戸は気になるが、、、、深すぎ汲めない。
○ 豊水温泉 とよみずの湯 300円 (熊本県菊池市泗水町豊水)
![]()
44.5℃ pH7.83 EC3.34
Na-炭酸水素塩泉 無色透明→微黄褐色透明微鉄味微鉄臭 湧出量にものを言わせシャワー・カランも源泉
入り口に飲泉場もあり よい湯の使い方、価格もリーズナブルで○
ふぅ〜
熊本空港 ANA787で帰宅
![]()
たまに〜 こんな、のんびり旅行する時もあるんですょ。
2014.03.02 アップデート