●2014年 Season5 千葉の源泉調査-4 2014.04.12〜13 2014.05.10 一部追記
追記分 2014.05.10(土) 晴れ
玉ねぎ買出しついでにちよこっと
白子温泉 リゾーン(H-106号井) 源泉施設横のモニュメント
![]()
16.7℃ pH8.61 EC20.00以上
Na-塩化物泉 総計33.16g/kg 微黄色透明強塩味微沃素臭
一年前は死んでいたが、今年はちょろちょろながら復活していた。テニス部、部員を蹴散らしサンプリング。
1Lだけ汲んで風呂に入れたら浴室に沃素臭が漂う。ツル感あり。 純生では無かったがパワーのある源泉だ。
家族には大好評だった。
課題の垂れ流し
![]()
17.1℃ pH9.59 EC3.85
ロープを垂らし〜の、吊り上げ。 緑のバケツでも確認できるくらいの色度。 微褐色透明無味無臭
*****************************************************************************
2014.04.12〜13
藤澤さん、じろさんと
沢歩きを中心に湧出調査をしてきた。
2014年 Season5 千葉の源泉調査-4、今季のラストです。4/12(土)晴れ
0750 活動開始
調査ポイント 豊英湖 東側にある三間川 (君津市奥米)入渓
-----------------------------
開墾場の滝より上部を調査するが
鉄、硫黄のお化けすらない!!
滝から上 なんと、まさかの空振り
ポンプのじろしょーも全く手が出ず・・・
-----------------------------
ここからは↓ 開墾場の滝より下部残置ロープで降下
開墾場の滝
壁にお化けが目立ち始める、良い傾向を感じながら
1. 岩壁染み出し 硫黄泉
12.9℃ pH9.64 EC2.63
微淡黄色透明弱い塩味微硫黄臭 枯葉を掻き分けサンプリング
この1本でとりあえず一安心
2. 岩壁割れ目染み出し 硫黄泉
12.4℃ pH9.52 EC10.67
微淡黄色透明しっかり塩味微硫黄臭3. 岩割れ目 染み出し 硫黄泉
![]()
11.0℃ pH10.35 EC2.11
微淡黄色透明弱い塩味微硫黄臭
湧出パターンは理想的だったが染み出し程度
4. 岩割れ目 ちょろちょろ 硫黄泉
13.8℃ pH8.84 EC0.82
無色透明無味弱い硫黄臭
湯の華の析出はあるが意外に薄かった
1715 調査終了 本日の商い 計4本 ちょいと寂しい。
-------------------------------
毎度、毎度の
亀山温泉 湖水亭嵯峨和 豚鍋定食込み1725円 (君津市笹湖)
38.2℃ pH9.18 EC1.30
微褐色透明無味無臭 20〜30cm 弱いヌル感あり
今回は内風呂 自分達が浸かり始めたらドカドカやってきて
一時むさ苦しい状態であった。
もう少し広ければいいのに飯食って、雑談して、本日の反省会、明日の展望、作戦会議 楽しい時間を過ごす。
↓
移動
↓
野鳥の森で車中泊
------------------------------4/13(日)晴れ
0750 活動開始
目指すは
愛宕山サルの生息地-1 の沢 (富津市宇藤原)
入渓
5. 橋下の砂地より硫黄泉
14.7℃ pH9.32 EC0.86
無色透明無味硫黄臭6. 岩の割れ目より硫黄泉
14.6℃ pH9.19 EC0.62
微淡黄色透明無味微硫黄臭
沢では理想的な湧出パターン。 この沢いいかも知れないと思い始める。7. パックリ割れ目からの硫黄泉
14.6℃ pH9.41 EC0.82
微淡黄色透明無味微硫黄臭 やっぱ沢はこうでなければ!8. 岩の割れ目 ミニ富士山 ちょろちょろ
14.6℃ pH9.14 EC0.56
微淡黄色透明無味微硫黄臭9. 岩の割れ目 ダイアナ しっかり湧出
![]()
15.2℃ pH9.08 EC0.51
無色透明無味微硫黄臭 これがボスキャラでしょうNo.6〜9が第1プラチナバンド
ナショジオぽい像
10. 鉄泉の染み出し
![]()
1) 13.2℃ pH8.64 EC0.44 無色透明微鉄味微鉄臭
2) 12.9℃ pH8.34 EC0.35 無色透明微鉄味微鉄臭
どちらも薄い鉄泉
さらに南側に伸びる沢を確認するが湧出はナシ
-----------------
戻り、行きに見た無名の大滝をロープに掴まり登り
メインの沢に沢チェンジ (ここの沢は廻しが多く少し複雑)
しばらく歩く。
なかなか硫黄泉に出会えず
やっぱ標高が上がるとダメかぁ〜と思い始めた矢先に本日二つ目のプラチナバンドに遭遇
11. 岩壁染み出しの硫黄泉
11.9℃ pH9.27 EC4.05
穿り過ぎサンプル濁りまくりで詳細不明な硫黄泉12. 岩壁染み出しの硫黄泉 白糸
14.6℃ pH10.03 EC1.77
微淡黄色透明無味微硫黄臭 わりと良い色付き具合、じっくり拾う13. 岩壁染み出し薄い硫黄泉
![]()
16.3℃ pH10.22 EC1.74
微淡黄色透明無味微硫黄臭14. 岩の割れ目染み出し鉄泉 ちょろちょろ
12.7℃ pH8.90 EC1.77
データ測定のみ おらはノーサンプル15. 岩の下、沢床割れ目から硫黄泉 湧出わりとしっかり
11.0℃ pH9.33 EC1.50
微淡黄色透明無味微硫黄臭 ここまで歩いた甲斐がありました。16. 岩壁から染み出し硫黄泉 微量湧出
周辺2ヶ所
1) 13.1℃ pH9.72 EC2.18
2) 13.3℃ pH9.77 EC1.11
微淡黄色透明無味微硫黄臭
じっくり拾う
-----------------------17. 沢横から鉄泉の湧出
![]()
11.3℃ pH9.31 EC0.21
無色透明鉄味微鉄臭 栄養豊富な野良鉄と言ったところ
これは頂きました。 気分で鉄を仕分けする、へたれ姿勢です (汗)
1730 調査終了
野鳥の森ベースキャンプに戻り解散
-----------------------------------
2日に渡る沢攻め、結構疲れたわ
年々体力が落ちていくのが判り、怖いです。
Season5 終了。
千葉県さま、マジカルなスペースを提供してくれてありがとう。
持ち主さま、茶水汲みに協力して頂きありがとう御座います。
森田知事、アクアライン800円通行料維持に感謝します。800円の期間はご厚意に応え通い続けます。
出陣に合わせて、Petを用意してくれた会社のパートさん、ありがとう。
千葉の大地に感謝感謝。
楽しゅう御座いました。
以上で御座います。では、浴びて下さい。
2014.04.29 アップデート