●強化合宿 鉱地トレーニング 濁河温泉周辺の湧出調査 2014.09.13〜15
合宿3日目
9/15(月)祝日 晴れ
朝、軍議の時、昨夜確認した情報を話す。"9/11くらいから火山性地震が活発なんですょ"
"・・・" "まさか噴火するんじゃねぇだろうな・・・" "そりゃないょね" 軽く受け止め サラッと忘れ 本日の調査に集中する。
0650活動開始
47. 遊歩道脇の鉄の染み出し
![]()
25.3℃ pH7.87 EC3.28
染み出しだけど炭酸はある。
48. 苔団地上部湧出口
![]()
34.7℃ pH7.55 EC3.99
土類系+炭酸あり
その上部にある露天風呂は枯渇
![]()
かわいいきのこ
食えるんか?
49. 対岸の湧出No.1
23.9℃ pH8.29 EC2.83
鉄+炭酸あり
50. 対岸の湧出No.2
28.7℃ pH7.56 EC3.54
鉄+炭酸あり
51. 滝横の湧出
![]()
12.0℃ pH9.56 EC0.63
サンプリングややコンタミあり 人物との対比はこれくらい
薄い鉄
↓↑
沢水ネガコン
(9.2℃ pH9.89 EC0.15)
一応OK
No.1の溜まりに浸かる。
![]()
高低差がキツイ
3日間お世話になった宿( トイレなし) 落としたお金は風呂代の1100円のみ
0830活動終了
-----------------
軽く休憩、移動して温泉街上部の駐車場に車を止め
0855活動開始
52. 未利用源泉パイプより
39.8℃ pH7.52 EC1.98
無色透明微鉄味微温泉臭+微炭酸
53. 利用源泉パイプ穴からのおこぼれ
41.0℃ pH7.33 EC2.23
無色透明微鉄味微温泉臭+微炭酸
54. 岩肌からクサレ鉄
7.4℃ pH9.56 EC0.16
染み出しを拾う
55. 源泉コンクリート枡横の溜まり
20.0℃ pH8.38 EC1.02
鉄泉の溜まり
56. 源泉コンクリート枡から染み出しちょろちょろ
40.6℃ pH7.47 EC2.53
データ測定のみ ノーサンプル メインの源泉井か?
57. 55.脇の鉄の染み出し
7.1℃ pH10.83 EC0.02
見た目より薄い鉄泉
58. 57.横 掘削自噴井(未利用)
![]()
38.4℃ pH8.74 EC1.66
鉄+炭酸 下に20cm位のケーシング管がある。 たま〜に女神が微笑んでくれる。温度があるっていいな。
59. 砂防ダム壁面小穴より
8.4℃ pH10.68 EC0.04
薄い鉄汁
↓↑
沢水ネガコン
(7.4℃ pH9.56 EC0.02)
ちと怪しいがカウント
もう1ヶ所、上流のネガコン
(6.8℃ pH9.73 EC0.02)
情報も少なく沢の雰囲気を見てここで終了。
戻る。
1100活動終了
----------------
移動して
60. くされ鉱泉
![]()
12.3℃ pH9.12 EC0.09
クサレ鉄 草マックスぼーぼー 井戸そのものは未確認。 納得いかんがカウント。
3日目終了
昼飯後
ここで、じろさんと解散。 お疲れ〜
![]()
蕎麦屋の駐車場で記撮 御嶽山と乗鞍岳
---------------
帰り、寄り道
代山温泉 温泉スタンド 20円分投入 (木曽郡木曽町) 総計5824mg/kg 遊離二酸化炭素 2503mg
![]()
15.7℃ pH7.98 EC4.12
懐かしさのあまり立ち寄った。 ちゃっかり日帰りの施設が出来ていた。
2L×2本 自宅への土産用に汲む(10円分)+データ取りで10円ぶっこ込み
当時、ここで須藤くんと浴びたんですから〜今では有りえん。 98.09.06 スタンドの像のみ 一番好きなスタンドだった。
諏訪湖SA上り線 ハイウェイ温泉 諏訪湖 610円 (諏訪市) 源泉は七ツ釜配湯センター
![]()
57.2℃ pH8.42 EC0.88
無色透明無味無臭 浴槽はアル単と認識
これでさっぱり、ほっと。
帰路に付く
※飛び込み捕まった中央道上りの大渋滞(30km)マジ恐ろしい ありゃ人災的渋滞だろ
しばらく利用しない。 中央道は未だに欠陥だらけの道路だ。では、浴びましょう。
**************************
9/27 活動していた上の山(御嶽山)が1153頃、噴火した。
よい運、悪い運の持ち主
簡単なところでは晴れ男、女
雨男、女とか天気運を左右する例えがある。
大惨事になってしまった今回の御嶽山の噴火だが
直接噴火に遭遇した訳ではない。2週間前(9/13-15)に付近で展開、調査活動をしていただけだ。
しかし自分、自慢にならんが作戦行動中の地で
山の神を怒らせる確立の高い男、マグマ男かも知れん。
アミーゴに" また噴火したの?! " と指摘され時系列で調べてみた。
-----
2011年01月22〜23日 鹿児島県でオペレーション"地獄の黙示録"を展開後
↓
2011年01月27日 新燃岳52年ぶりとなる爆発的噴火 レベル2→3へ引上げ
-----
2012年10月〜2013年11月 万座周辺で掃討作戦1〜4展開、終了後
↓
2014年06月03日 火山活動の活発化を示すデータから草津白根山の噴火警戒レベル1→2へ引上げ
湯釜火口から1km以内立入規制
-----
2014年09月13〜15日 岐阜県 濁河温泉で強化合宿後
↓
2014年09月27日 御嶽山が噴火でレベル1→3へ引上げ
入山規制
↓
2015年06月26日 噴火警戒レベルを3(入山規制)→2(火口周辺規制)に引下げ
-----
イャだ。洒落にならん。
現れるところ現れるところでマグマを刺激しているのか??
どうにもならんが、全く気持ちのいいものではない。偶然かもしれんが
験を担ぐことを大切にしている自分は非常に気にしている。
話は大きく飛躍して戦国の時代、生涯で3度の落城(小谷城、北ノ庄城、大阪城)を経験した茶々(淀君)は
とんでもない悲劇の運、確立の持ち主だと思う。おそらくその落城に居合せる確立は天文学的数字に近いだろう。
だが一度あることは二度ある。二度あることは三度ある。
自分も次、山の神様を怒らせたら、茶々様ほどではないが数奇な確立の持ち主になってしまうかも知れない。
ふっとイメージがダブってしまった。
今後のためにも大師でしっかり御祓いをして負のオーラを剥がし、心機一転、気持ちを切替え調査活動に望みたい。
どうかどうか山の神様、早くお静まり下さい。
追記 マグマ男伝説は続く・・・・・
-----
2015年03月01日 満を持して箱根で"電撃作戦!1・2・3"を敢行 ちょいワルオヤジになった。
↓
2015年05月06日 箱根山 噴火警戒レベルを1(平常)→2(火口周辺規制)に引上げ
-----
2015年05月30〜31日 浅間山周辺の鉱泉調査+α
↓
2015年06月11日 浅間山 噴火警戒レベルを1(平常)→2(火口周辺規制)に引上げ
↓
2015年06月19日 山頂火口でごく小規模な噴火が発生
-----深くは考えない。
信用できる山は那須岳だな。
2014.09.28 アップデート
2014.09.28 一部追記
2015.06.27 一部追記