●川俣温泉周辺へ観光旅行 2014.09.20〜21
調査活動が増えている分、手もみ旅行も増加傾向にあり、嬉しいやら、出費が大変やら。
9/20〜21も、ちょいと手もみで川俣温泉へ
全て一般的なネタ。簡単にちゃちゃと浸かったり拾ったり9/19 金曜夜行移動
女夫渕温泉前 駐車場 車中泊
行った事がなかったので
この際、奥鬼怒温泉へ(今まで全て未湯) 正道の湯めぐり旅行です。9/20(土) 晴れ
0830 駐車場出発
紅葉時期前なので駐車場は閑散。もちろんオペレーションはそれを織り込んでの実施
おらが好きなトラス橋
![]()
遊歩道を歩き、目的地の日光澤温泉を目指す。 念のためGPSオン、ヘッドライトは持参、桶忘れた!
道を歩く安心感。いいね! 一部ルートがまだ土砂崩れ通行止めの為、迂回路でアクセス。1. カッタテの滝近くの4本出し
![]()
22.4℃ pH7.78 EC0.49
無色透明無味微温泉臭
↓↑
川水 ネガコン
(12.6℃ pH7.93 EC0.13)
OK カウントくされ鉄
鬼の居ぬ間にパスパス
見捨てて、じろさんに教育的指導をくらいそう(汗)2. 八丁の湯 建屋前の足湯 無料
![]()
45.1℃ pH7.49 EC0.59
無色小粒白沈殿無味硫黄臭 少し熱めだが、なんでもタダは有難い。
分析表の掲示なし 湧き水で飲用水を補給3. 加仁湯の足湯 無料 ガケの湯
40.8℃ pH7.60 EC1.88
微白濁無味硫黄臭
こちらも無料、分析表の掲示あり 因みに奥に見えるのは中路アーチ型の橋4. 前日光澤温泉 擁壁からの染み出し
![]()
42.6℃ pH7.31 EC1.75
無色透明玉子味硫黄臭
日光澤温泉の利用源泉のおこぼれか?上部に黒パイプが刺さっており宿方向に伸びている。
一応拾っておく、ちょろちょろだが素性の良い硫黄泉5. 日光澤温泉 500円
![]()
日帰り入浴は2ヶ所の混浴露天風呂のみ開放。 自分が浸かっているときは誰も来なかった。残念。
透明な露天 上段
47.7℃ pH7.70 EC1.13
無色透明無味微温泉臭
濁り湯露天 下段
(1)48.9℃ pH7.04 EC2.93
(2)51.3℃ pH6.95 EC2.90
微白青色濁り無味微硫黄臭
ちょろちょろと2源泉が混ざっている。
4.で拾った湯は上記のデータと一致しないので、 4.は独自としてカウント。
----------------6. 加仁湯 500円
![]()
・ 第三露天 黄金の湯
39.7℃ pH7.73 EC1.45
ヌル感あり、この湯が浴感、雰囲気が良かった。
・ 内湯 ガケの湯
43.1℃ pH8.00 EC1.80
案外ここが落ち着けた。他に
・ くりぬき岩の露天 たけの湯
44.5℃ pH7.84 EC1.45
無色透明無味微温泉臭
・ 第二露天 利用源泉??
5.02℃ pH7.02 EC1.91
※プールは湯なし
・ ロマンの湯きき湯
奥鬼怒4号
46.3℃ pH7.63 EC1.95
黄金の湯
37.0℃ pH7.92 EC1.11
岩の湯
45.5℃ pH7.37 EC1.91
ガケの湯
43.1℃ pH7.61 EC1.80
たけの湯
45.9℃ pH7.69 EC1.48
無色透明無味微温泉臭
ロマンの湯は加仁湯が利用している源泉が一気に楽しめる仕組み
たけの湯以外は成分の差はあるが濁りアリの硫黄泉
もちろんここは、まとめて一湯だ。帰り道
高低差もなく、迂回路以外は楽勝だ。7. 護岸コンクリートブロックの湯 (行き、後回しにした物件)
![]()
37.4℃ pH8.39 EC2.25
弱い土類系無色透明しっかり温泉臭。 登山道からもで温泉臭は感じられる。
匂いを辿ってコンタクト。湯量、温度もありいい湯だ。1430 駐車場着
きょろきょろして 探すが、、、
![]()
女夫渕温泉の建屋は消滅していた、現在更地。 薔薇線引きの立禁になっていた。。。。
----------------------8. 間欠泉展望台の足湯
![]()
45.9℃ pH8.23 EC2.90
無色透明無味微硫黄臭 ツル感少々 熱い!! 分析表の掲示なし間欠泉
![]()
間欠泉は落盤で穴塞がり休業中 これの浴びorペットを狙っていたが 穴が無いんじゃ仕方ない。
けど、意外にアクセス大変なのね・・・一旦パス9. 川俣温泉 貯湯槽O/F
![]()
54.3℃ pH8.26 EC2.96
無色透明微塩味温泉臭、派手にぶん投げ もったいないから再利用させていただます。10. 川俣温泉 渓山荘 宿泊 夜朝飯付き8250円/人 源泉は川俣振興開発
![]()
露天 家族風呂
60.0℃以上 pH7.29 EC3.55
内湯
無色透明微塩硫黄臭 ツル感あり 良い湯だ。
伊東園グループで失敗続きだったので塩素臭なしで助かった。 評価良好!!
(宿の湯が悪いと手もみ効果は半減してしまうから、毎回ひゃひゃもんだわ)----------------------------
9/21(日) 晴れ
11. 川俣湖温泉 平の湯 道路脇の洗い場?
![]()
45.4℃ pH10.45 EC0.22
無色透明微硫黄味微硫黄臭 ツルヌル感あり こんな湯に毎日浸かれるなんて羨ましい〜12. 黒部温泉 四季の湯 500円
![]()
46.0℃ pH10.21 EC0.20
無色透明微硫黄味硫黄臭 ツルヌル感あり 総計164mg/kg OH-1.1mg SUSバスは汲み&洗い湯で利用している。土産に汲ませて頂いた。
のび〜 気持ちいい。-. 日向温泉新源泉 温泉スタンド 再訪
存在確認のみ 総計241mg/kg OH-1.4mg まだ健在、長生きしているスタンドだ。
ここも浴槽でちゃんと浸かってみたい湯だ。 2000.04.07の像
高速が渋滞する前にとっとと帰宅した。では、浴びましょう。
2014.09.28 アップデート
2014.10.03 一部修正