●2016年12月の湯めぐり (栃木県の湯めぐり-3) 2016.12.23〜25 その前後+α12/10(土) 晴れ
イベントがあり浅草へ
その前に取りこぼしていた鉄道系地下水の湧出ポイントを確認。
↓
× 都営浅草線浅草駅鉱泉(仮) 立派なモニュあり、間欠排水機構でコントロール。
![]()
10分くらい待ったが出なかった。残り湯は少し塩がある感じ
舟が出るぞぅ〜の合図でタイムアウト、渋々乗船。一旦諦める。 pH計を持っていなかったからデータはN/A ノーサンプル
※対岸(左岸)とは別モノと考えている。機会があれば拾いましょう。拾います。
-----------------
栃木県の施設系潰しで
夜行移動 東北道下り線 上河内SAで車中泊
12/23(金) 祝日(陛下の誕生日) 晴れ
ゆっくり起きて移動、遅い朝風呂からスタート
〇 馬頭温泉 美玉の湯日帰り館 1000円 (栃木県那須郡那珂川町小砂)
塚本源泉 アル単 OH(-) 0.5mg 遊離メタケイ 44.5mg 総計 0.801g/kg H19年
45.3℃ pH8.43 EC1.25
ほぼ無色透明無味無臭 ヌルツル感 純粋にいい湯。
1030くらいから地元衆が来湯。しかし前場の1000円は高いわな。
安くなると浴室がいっぱいになるそうだ。早めにちゃちゃと片付ける。
利用者が汲める簡易スタンド
![]()
ランドマークの中に源泉
------------------
塩原に移動。源泉集めの続き
〇 古町温泉 源美の宿会津屋 楽トラ 8500円/人 朝食付 (那須塩原市塩原)
会津屋源泉 Na-塩化物・炭酸水素塩泉 総計 ※不明 H18年
※分析表 左"陽イオン側の掲示"+右"浴用の一般注意事項"と言う訳の判らんの掲示の為。
・洞窟風呂 (*会津屋源泉・会津屋岩風呂源泉混合泉)
![]()
60℃以上 pH6.44 EC2.52
無色透明微鉄味弱温泉臭 弱ヌルツル感
これが噂の洞窟風呂か・・・初めて浸かった。湯気ムンムン。記撮に苦労した。
・露天風呂 (*会津屋源泉)
60℃以上 pH6.05 EC2.62
無色透明微鉄味微極僅かに温泉臭 微ヌルツル感
・内湯 (*会津屋源泉)
55.9℃ pH6.67 EC 2.46
無色透明微鉄味微極僅かに温泉臭 弱ツルヌル感
・飲泉場 (会津屋源泉)
![]()
32.1℃ pH6.69 EC2.40
無色透明微鉄+微炭酸味微温泉臭 この飲泉場の湯はいい !
塩原のオフィシャルな飲泉場はこれでコンプリート。中出しのこいつを確保する為に泊ったようなもん。
けど、、、風呂場の分析表はどこも不明確掲示で血圧上昇、分析表を見る度にイライラ。
やすらぎの宿どころではない。ちっとも落ち着かんかった。
調査時だったら突っ込みどころは満載だが、OFFの手もみ旅行なので確認は控えた。
因みに宿泊を決めたトリガーは3連休対応のプログラムミスを突いたもの
朝食付で通常は12000円⇒バグで8500円を見逃さず成行きで買い約定させた。
*は宿のwebページから引用。朝散歩しながら・・・ちょっとブレイク。
目測を誤った。浸かれなかった。ぶ壊れるかと思った。
朝食
-----------------
12/24(土) 晴れ
チェックアウトして時間調整で軽く湯めぐり
〇 門前温泉 常盤ホテル 700円 (那須塩原市塩原)
仙人風呂 Na・Ca-塩化物・炭酸水素塩泉 メタケイ 221mg 総計 1.55g/kg H20年
![]()
54.9℃ pH6.32 EC1.97
無色透明微鉄微温泉臭 ツルヌル感。 扉を開けると飛び込む柔らかい温泉臭
静かにコンコンと源泉が注がれる浴槽。原点だ。 これで会津屋事件の事は一旦忘れた。
![]()
露天風呂 N/A
日帰り客はあまり来ないのかな。いい湯なんだけど。 地味に営業中。
〇 上塩原温泉 旅館 まじま荘 湯めぐり手形利用無料 (那須塩原市上塩原)
真島源泉 Na-塩化物泉 メタケイ 92.4mg メタホウ 188mg 総計 3.20g/kg H20年
![]()
51.4℃ pH7.55 EC4.95
無色透明弱塩味微鉱物臭>ほのかに消毒臭 弱ツルツル感
清潔に保たれている館内。土産でハチミツを確保。
真田丸の最終回を見るために休憩室も利用してて+500円/人も追加だった。
〇 中塩原温泉 旅の宿 芙蓉荘 直電予約12,000円/人 2食付 ( 那須塩原市中塩原)
金録源泉 Na-塩化物・炭酸水素塩泉 総計 1602mg/kg H2年 源泉種再訪
![]()
内湯 53.5℃ pH6.95 EC1.97
露天 39.2℃ pH8.33 EC2.01
ともにほぼ無色透明無味無臭 なかなかのヌルツル感
金録てこんなにいい浴感だったけ? 特に露天。建屋の周りに怪しい汁気があったから確認したけど
混ざり物はないそうだ。内湯と露天ではECが整合しているから間違いないか・・?? まだ疑問に思っている。納得していない。
+
夜飯
朝食
団体客がいないから静かだ。料理も満足していた。手もみ成功。
会津屋の浮いた金を廻せたから助かったわ。
-----------------------
12/25(日) 晴れ
チェックアウト前にペットBを脇差し湯気に誘われて散歩。
〇 中塩原温泉 木の葉石源泉1号or2号 ぶん投げO/Fダブル出し
パイプ口左 39.3℃ pH7.17 EC0.79
パイプ口右 39.8℃ pH7.17 EC0.80
共に無色透明無味無臭 微ツル感。 口は二つあったが中身は同じでしょう。
課題の源泉を一つ確保。
冷えた体を宿の風呂で温泉地再訪し温めチェックアウト。
とっとと帰路に着く。
---------------------------
12/30(金) 晴れ
買い出しで渋谷へ、で、、、偶然に見ちゃたから拾う。
〇 渋谷東急本店南面B1鉱泉 (仮)
13.8℃ pH7.75 EC0.59 (採取後自宅で測定、温度 はドリフトしてる)
無色透明微鉄味微鉄臭
![]()
小さな浅い側溝にちょろちょろ流れてる。
紙コップを使い確保 鉄ppt付随。これはイケる。 ポンプがあればもっと楽勝。
渋谷の買い物ついでに是非、1本拾いましょう。では、浴びて下さい。
2017.02.08 アップデート