●栃木県奥鬼怒 湯沢調査 取りこぼしのフォロー+α 2017.06.24〜25 (3回目)6/24〜25、じろさんと
栃木県奥鬼怒 湯沢調査 取りこぼしのフォロー+αをやってきた。20年振り
自身の切れ味、感性、装備品、勘など、あれからどれだけ進化したか成長度合いも確認する。
夜行移動
日光道下り線 日光口PAで車中泊
6/24(土)晴れ
PAから現場に向けて移動
<<栃木県奥鬼怒 湯沢再調査>>
0830 ゲート入口よりスタート
![]()
装備品は格段上がっている。
こんなに歩いたっけ? ! まずは中央部に見える巨大な砂防ダムを目指す。
降下前に一休み。
この段階で進化どころではない、早くも退化が確認できた。因みに20年前の像
ロウソク岩ルートで降下
(後から林道を車で来たネイチャークラブは砂防ダムルートで降下していた)
↓
ロウソク沢(仮)
ネガコン (10.9℃ pH9.30 EC0.07)
↓
0930 砂防ダムを交わした砂地地帯より入渓
思い切って行こう !!
↓
親切な看板が所々にあった。
1030 広河原着
立派な湯船があった。
先を急ぐので入浴は一旦お預け。
1. 上広河原 自然湧出 硫黄
![]()
28.2℃ pH7.12 EC0.91
無色透明無味微硫黄臭
河原石ころ下よりしっかり湧出。 きょろきょろすれば別モノがあるじゃない。
2. 岩盤割れ目染み出し 硫黄
![]()
50.5℃ pH6.26 EC2.12
無色透明微玉子味微硫黄臭
挑発的オーラ放ちまくりの滝の湯
-----------------------------
本流より逸れて斜面をがんがん登る。
↓
<滝の湯斜面自然湧出群>
3. 斜面中央部付近びろびろ(1) 硫黄
![]()
41.3℃ pH6.64 EC1.24
無色透明微玉子味微焦げ系硫黄臭
4. 左股最上部 硫黄
![]()
45.4℃ pH6.44 EC1.27
無色透明微玉子味微焦げ系硫黄臭
右股を詰める。
5. 右股最上部 硫黄
・滝下
![]()
34.5℃ pH7.31 EC1.01
沢水が混じり若干温度が低くなっている。
・湧出口
41.1℃ pH6.44 EC1.14
無色透明微玉子味微硫黄臭
ドバドバしっかり嬉しい一湯。斜面のボスキャラ。ゲット。
![]()
最上部付近で記撮
ここまで上げた。ところにあるから面白い。
戻りながら
6. 斜面広い範囲の染み出し 硫黄
![]()
38.4℃ pH6.49 EC1.16
無色透明無味微硫黄臭
後から気が付いた↓
7. 斜面びろびろ(2) 硫黄
41.9℃ pH6.74 EC1.25
無色透明微玉子味微焦げ硫黄臭
確保。
------
少し下って
別の流れ 通称 : 屍(しかばね)ライン
8. 流れ上部 アル単系
29.9℃ pH7.58 EC0.83
ほぼ無色透明無味無臭 黒い苔付
9. 中部 アル単系
28.5℃ pH7.58 EC0.85
ほぼ無色透明無味無臭 黒い苔付
![]()
弾切れ浴び中
------
滝の上テーブル
10. 試掘井 自噴 硫黄
44.6℃ pH6.59 EC1.33
無色透明微甘味微硫黄臭
素性の良い素直な硫黄泉 前回全く気が付かなかった。
ポリバスを置きたくなる。
11. 大石下染み出し アル単+Fe
![]()
34.0℃ pH7.31 EC0.99
無色透明硬水味無臭
------
この沢も少し詰めておけば良かった。反省。
12. 別の沢入口付近 染み出し アル単系
![]()
28.1℃ pH7.15 EC0.68
無色透明無味微硫黄臭
--------------------------本流に戻り遡上
13. 岩の割れ目 硫黄
![]()
42.7℃ pH6.67 EC1.93
無色透明微玉子甘味弱焦げ硫黄臭 誰かがチャレンジしたミニ湯船あり
14. 岩間石ころ下染み出し 硫黄
40.4℃ pH6.87 EC1.16
無色透明微玉子甘味弱焦げ硫黄臭
・岩壁の湯 以前確保済の為、測定のみ。
自然な口
![]()
60.0℃以上 pH6.45 EC2.45
昔より湧出量が増えている。
掘削井口
60.0℃以上 pH6.21 EC2.48
よい香りを放つ硫黄泉
---------------
15. 右岸岩間湧出(1) 硫黄
60.0℃以上 pH6.37 EC2.17
無色透明微玉子味焦げ硫黄臭
かなり熱いのが出ている。沢床からも出ている。
16. 右岸川床湧出(2) 硫黄
![]()
54.1℃ pH6.06 EC1.53
無色透明微玉子味焦げ硫黄臭 パワーのある硫黄泉が出ている。
17. 右岸岩間染み出しはぐれ(3) 硫黄
![]()
33.7℃ pH6.95 EC0.69
無色透明微玉子味微硫黄臭 力弱し
-----------------------
先客のガイドさんが張ったツアー客用のロープがあったからちゃっかり使わせてもらった。
大回りすることなく回廊を前進した。像は上流から下流方向に撮影。
回廊を抜けると神秘の世界が待っている。
一旦噴泉塔近くをベースキャンプとして荷物を置き身軽にして
自分達の流儀で小口を食いまくる。
↓
<噴泉塔回廊染み出し群>
18. 右岸岩盤染み出し 硫黄
53.5℃ pH6.52 EC2.17
無色透明弱玉子味弱焦げ硫黄臭
19. 石ころ染み出し 硫黄
52.7℃ pH6.57 EC2.24
無色透明弱玉子味弱焦げ硫黄臭
20. 岩間染み出し 硫黄
![]()
55.9℃ pH6.71 EC2.25
無色透明弱玉子味弱焦げ硫黄臭
21. 岩下ポケット染み出し 硫黄
54.6℃ pH6.47 EC2.18
無色透明弱玉子味弱焦げ硫黄臭
22. 岩下染み出し 硫黄
44.4℃ pH7.03 EC1.63
無色透明弱玉子味弱焦げ硫黄臭
23. 岩盤ミニテーブル染み出し 硫黄
![]()
60.0℃以上 pH6.27 EC2.38
無色透明弱玉子味弱焦げ硫黄臭
24. 岩盤テーブル染み出し 硫黄
![]()
58.6℃ pH6.98 EC2.38
無色透明弱玉子味弱焦げ硫黄臭
25. 岩盤割れ目染み出し 硫黄
60.0℃以上 pH6.21 EC2.63
無色透明弱玉子味弱焦げ硫黄臭
----------------
左岸の
26. 崖の上の染み出し 硫黄
![]()
49.5℃ pH6.38 EC4.20
無色透明弱苦渋味硫化水素臭
すげー野性的なやつ
27. 岩盤くり抜き(とどろきの湯?) 硫黄
![]()
46.7℃ pH6.55 EC4.00
無色透明弱苦渋味弱硫化水素臭
昔もあったんだろうけど、記憶にない。
溜まりあったし浸かった。楽しいくり抜き。
じろーっと観察中
28. 斜面びろびろ下の湧出 硫黄
![]()
60.0℃以上 pH6.24 EC4.88
無色透明弱苦渋味弱硫化水素臭
よく見ているナイスじろさん。
29. 斜面びろびろ広域染み出し 硫黄
48.6℃ pH6.27 EC4.11
無色透明弱苦渋味弱硫化水素臭
この溜まりで浸かり済 エネルギーは前より活発。
30. 上部沢水 弱い硫黄冷鉱泉
![]()
19.4℃ pH6.49 EC0.41
無色透明無味微硫黄臭 勢いで確保。 クールダウン。
---------
湯沢噴泉塔
立派に成長を続けているようで。
31. 噴泉塔裏壁面染み出し 硫黄
56.1℃ pH6.24 EC3.76
無色透明弱渋味焦げ硫黄臭
---------
32. 析出物モンスター 硫黄
![]()
60.0℃以上 pH7.47 EC3.93
無色透明玉子味硫黄臭
噴泉塔に着いたらお約束のツボに浸かる。
---------
33. 噴泉塔裏染み出し 硫黄
60.0℃以上 pH6.57 EC3.88
無色透明弱渋味焦げ硫黄臭
周辺は野良ながら心地良い硫化水素臭が漂う。
※ 噴泉塔より先、確実に硫黄汁の染み出しをこの目で確認をした。
![]()
今回の目的は達成出来たが、いつかこの先は詰めたいと思う。
心地よい心残りを作りつつ記撮して、 いつか、行きましょう。その奥へ じろさん。
-----------------------------
ツアー用ロープも無くなり帰りは迂回林道で帰路に着く。
↓
帰り道、取りこぼし分を確保
全体像
お化け気味ではあるが、片っ端から食う。
34. 右岸壁面染み出し(1) 硫黄
![]()
30.6℃ pH6.98 EC1.89
無色透明無味微硫黄臭
35. 右岸壁面染み出し(2) 硫黄
36.3℃ pH6.87 EC1.87
無色透明無味微硫黄臭
こんなの忘れちゃうのねん。不覚だ。
黄昏じろさん。
正面から滝の湯斜面
1605 広河原着
待っていました入浴タイム
○ 広河原温泉 再訪 硫黄
脇の漏れ 44.1℃ pH6.88 EC1.60
湧出口 50.7℃ pH6.42 EC1.75
![]()
じろさん得意の現場合わせ工事を施し
適温になり浸かる。
無色透明微玉子味弱硫黄臭
ラスト一湯はじわ〜と疲れに効くぜ。 リセットして駐車場まで気合いで戻る。- ネガコン沢(1)
(13.5℃ pH8.30 EC0.03)
- ネガコン沢(2)
(10.9℃ pH7.79 EC0.02)
※ 行きに支沢で温度を確認したらネガコン沢に比べて
水温が高い沢があった。ここを詰めるのを忘れてしまった。
時間切れも近かったから次回、支沢も1沢1殺で調査ですよ。
ローソク岩まで来た。
比べちゃいけませんよ。
林道まであと少し
不気味なヤツ
1820 駐車場着
着替えて終了。 20年振りの湯沢、楽しかったな。2017.06.24 湯沢調査トラックログ
---------------
清めの湯
○ 黒部温泉 四季の湯 500円 (日光市黒部)
源泉名 四季の湯
アル単 OH(-) 1.1mg 総計0.164g/kg
46.0℃ pH8.84 EC0.22
無色透明微甘玉子味微硫黄臭
開いていて良かったの一湯で清める。
ここいらは1900で店は終了状態。
日光道下り線 日光口PAで車中泊
--------------------------------
6/25 雨後曇り後晴れ
2日目は雨で予定を変更し苦手なエリアのフォローアップ
国道122で桐生方面へ移動
![]()
○ 湯ノ入鉱泉(湧水) (群馬県みどり市大間々町浅原)
![]()
23.6℃ pH7.05 EC0.10
無色透明無味無臭 (捻り初動で微かに硫黄臭)
風情は好き、しかし・・・うーん、微妙。歴史や先輩方に習ってカウントなんでしょう。
○ 36 大茂地区林道横壁面染み出し鉄汁 (桐生市梅田町大茂)
![]()
16.7℃ pH6.78 EC0.07
無色透明微鉄味微鉄臭
苦しい時の鉄汁、下記を探しうろうろしていたら出会った。から拾った。 目的はこれじゃないんだけどなぁ・・・
× 忍山鉱泉 山光館 (桐生市梅田町大茂)
![]()
浴槽と浴舎跡
遺物はあった。勘を頼りに源泉井探しへ
・左股 旧わさび田?
![]()
(14.3℃ pH6.24 EC0.09)
ただの湧水 ノーサンプル パス
![]()
蒸し暑い
6月も月末近く 調査期間ギリギリのせめぎ合いだ。 こんな理由から夏はお休みなんです。
・右股 沢
(16.6℃ pH6.04 EC0.11)
ただの湧水 ノーサンプル パス
共に決定打不足、源泉の痕跡も見つからない。
地上部隊をぶち込んだがさっぱら判らなかった。謎も残るし要再調査。
× 小俣鉱泉 (足利市小俣町)
じろさんの言っている意味が判った。
砕石場、、、少し心残り・・・だが入口を見てパスを決めた。
調査終了。
高速道路が渋滞する前にとっとと帰宅する事に
ここで解散、お疲れ〜
※道の選択での反省点
高速は太田桐生で乗らず50号で横移動を掛け、佐野藤岡で乗る方が距離・高速代と遥かに得だった。大失敗。では、浴びましょう。
2017.09.12 アップデート