● 8月分の湯めぐり (8/4〜)夜行移動 峠の茶屋駐車場で車中泊 現着時気温14℃ (標高1420m)
8/4(土) 晴れ
目覚めの湯
〇 那須湯元温泉 雲海閣 400円 (栃木県那須郡那須町湯本)
2源泉で運用
<下部にある風呂>
源泉名 鹿の湯・行人の湯混合泉
酸性・含硫黄-Ca-硫酸塩・塩化物性(硫化水素型) 総計 1.040g/kg
![]()
45.7℃ pH1.95 EC2.06
無色透明酸味硫化水素臭 →浴槽で薄い白青緑色濁り ふわツル感
![]()
<中間部にある風呂>
源泉名 奥の沢 分析表の掲示なし
![]()
46.2℃ pH3.14 EC0.45
無色透明微鉄僅かに酸味ほぼ無臭 ツル感
初めて訪問したがなかなか渋い宿じゃないですか。
浴後、湯長と源泉談義に花が咲く。今度秘密の温泉を案内してくれるそうです。
1230 おおるりタイムでチェックイン
〇 高雄温泉 おおるりGr.那須高雄温泉おおるり山荘 宿泊6,305円/人 2食付 (那須郡那須町湯本)
![]()
![]()
源泉名 高雄温泉
含硫黄-Ca・Mg・Na-硫酸塩・炭酸水素塩泉 遊離H2S 26.2mg 総計1.333g/kg (H15年)離れの露天
![]()
37.3℃ pH6.33 EC1.19
内湯
![]()
42.6℃ pH5.93 EC1.23
無色透明弱苦味弱硫化水素臭→浴槽で薄い白青色濁り 細かい白色ppt ふわツル感
懐かしい湯だが当時感じた湯の記憶はほぼない。 おおるりGrは雰囲気が好きで制覇を目論見、泊コレ中。内湯からの露天
![]()
42.6℃ pH5.93 EC1.23
夕飯
![]()
アレンジ海鮮丼
![]()
廊下側より
部屋からの眺め
8/5(日)晴れ
![]()
朝食
温泉地再訪?!
![]()
![]()
チェック (1) 露天の奥にある源泉位置でデータを取得 (ノーアクション、ノーサンプル)測定のみ
・のら源泉
33.6℃ pH6.69 EC1.08
・主力源泉
![]()
37.8℃ pH6.15 EC1.21
・脇湧き源泉
38.7℃ pH6.03 EC1.25
チェック (2)確認したら手前の宿 復興御宿 富双江葉大馬 那須湯本十石は、おおるりからの引き湯で源泉は同じだったのでスコープ外となる。
0930 おおるりタイムでチェックアウト
とっとと帰路に着く
----------------------
8/19(日)晴れ
車のオルタ交換で大森界隈をうろうろ
交換したオルタネーター
ついでに
- 平和島温泉 天然温泉平和島 再訪 (東京都大田区平和島)
訪問時、はや湯設定との時間が合わず受付でパスを決めた。
ロビーに分析表があったのでどさくさに紛れ確保した。(H27年)
バックアップで作業の待ち時間潰し
〇 天狗湯 天然温泉天狗湯 460円 再訪 (大田区大森西)
源泉名 天狗湯
第二条のメタけい酸及び重炭酸そうだの項で適合 メタケイ酸66.2mg 総計0.981g/kg (H21年)
![]()
![]()
水風呂 20.5℃ pH7.29 EC1.26
加熱風呂 31.2℃ pH7.23 EC1.16
無色透明無味無臭 弱ぴっしっとツル感 ECもしっかり振れている。
浴感は思ったよりしっかり伝わってくる。
夕方訪問したせいか結構混雑状態、この混み方だったらまだまだ存続しそうだ。
久しぶり都内の銭湯だったが、わさわさと活気のある中での入浴、割と居心地が良いものだ。
-----------------------
8/26(日)晴れ
石渡さんと目の上のコブ物件の始末へ
〇 新瀬田温泉 Aqua sports & spa 5,400円 (東京都世田谷区瀬田)
源泉名 瀬田温泉2号泉
Na-塩化物・炭酸水素塩泉 腐植質 104.0mg 総計4.646g/kg (H27年)
![]()
40.5℃ pH8.61 EC4.20
黒褐色透明無味微鉱物臭 5cm前後 ヌル感
かけ湯はガスセパで抜ききれていない? メタン発砲を伴う湧出のサービスがあり
大枚を叩いたが良い状態の湯を触る事が出来、全損にはならなかった。
風呂の利用者午前中はパラパラでした。
正式利用は全く考えられない雲の上にある富裕層の施設の塊。
お試しで浸かるのが精一杯。これでスッキリ二度と行かないパスパス。では、浴びましょう。
2018.10.08 アップデート