●2020年6月の湯めぐり 手もみ旅行編6/20-21
6/19(金)より、いよいよ県またぎ移動がOKとなり
ポロ車には自粛中、新規で13段コアのオイルクーラーを増設し効果チェックで
長距離を走りたい気分も手伝い、計画的に浸かりたい泉質を狙い手もみ旅行を企画。
6/20(土) 晴れ
東北道下り線夜行移動 安達太良高原SAで車中泊
時間調整
公園で朝食をしながら
○ 高湯温泉 あったか温泉公園足湯 (福島県福島市町庭坂湯花沢)
![]()
39.8℃ pH2.55 EC1.86
無色透明素直な弱酸味弱硫化水素臭 ツル感
→浴槽で微白濁ppt湯華舞い
これは足湯じゃない。入禁とも書いてない。ヤレば良かった。
目覚めの湯
○ 高湯温泉 静心山荘 400円 (福島市町庭坂湯花沢)
![]()
源泉名 湯花沢1番
酸性-含S-Ca・Al-硫酸塩泉 H(+)1.9mg 遊離H2S 85.9mg 総計1.723g/kg 平成26年
![]()
38.6℃ pH2.66 EC1.69
無色透明微酸味弱硫化水素臭 ツル感
→微細白色ppt濁り
シンプルな木造浴舎、おぉぉぉ硫黄の香りだ〜この匂いに飢えていたぜ〜て感じ
どっぷり浸かる。伸び〜
日本には素晴らしい温泉文化があるのだ。
○ 岳温泉 碧山亭(伊東園Gr.) 宿泊2食付 楽トラ一部ポイント利用で2,860円/人 (二本松市岳温泉)
源泉名 元湯 (5源泉の混合泉)
単純酸性泉 H(+) 4.0mg 遊離H2S 0.1mg 総計0.7457g/kg 令和元年
内湯
![]()
40.0℃ pH2.45 EC1.39
露天
![]()
48.5℃ pH2.45 EC1.29
無色透明酸味微焦げ硫黄臭→浴槽で微細白色ppt濁り ツル感
長距離引き湯の影響か、湯のピチピチ感は弱く感じた。
![]()
またぎOKから一発目の週末、人々はこの状況を読み込んでの予約か?
宿は満室状態。夕食会場も盛り上がってます。
餌取りにも気合いが入ります。食後の散歩
タイムアウト足湯はカラっぽ。
![]()
引き湯の末端のぶん投げモニュ
![]()
--------------------------
6/21(日) 曇り時々晴れ
![]()
朝食
再訪しながら新たにコツコツこの辺りの施設を潰し中。
○ 幕川温泉 吉倉屋旅館 700円 (福島市土湯温泉町鷲倉山)
内湯
源泉名 幕川1号泉
単純泉 メタケイ酸198.0mg 総計428.2mg/kg 平成21年
![]()
47.0℃ pH6.44 EC0.16
無色透明無味無臭 ツル感
火山性の湯が出るところと思いきや、こんな素直な単純泉も出るんだなぁ。びっくりポん。
沢水の造成じゃねと思ってしまうくらい。
露天
源泉名 幕川5号泉
単純硫黄泉 遊離H2S 10.1mg 総計196.5mg/kg 平成21年
![]()
46.1℃ pH5.74 EC0.09
無色透明弱苦味硫化水素臭 ツル感
内湯に硫黄分が加わるとこの泉質になるのね。なるほど。
谷(荒川)も真剣にやったら少しや、ちっとの野良モノがあるのではと思った。
-----------------------------------------------------------下道で南下しながら
![]()
白河市で
![]()
皆既日食の碑がある地で偶然に部分日食を見る。 不思議な縁を感じた。
![]()
仕上げの湯
○ 湯津上温泉 やすらぎの湯 夜料金300円 (栃木県大田原市湯津上)
![]()
源泉名 湯津上源泉1号
アル単 OH(-) 0.7mg メタけい酸 117.8mg 総計0.350g/kg 2017年
![]()
37.5℃ pH9.28 EC0.77
ほぼ無色透明無味無臭 ヌルヌル感
うん、これで普通の湯めぐりリズムに戻った感じ。
では、浴びましょう。
2020.08.15 アップデート