●長野県 上田市の源泉調査 2014.07.12〜13
7/12(土)-13(日)
じろさんに喝を入れられ前回に引き続き
長野県上田市周辺の沢を調査してきた。
7/12(土) 晴れ時々曇り
第二ラウンド
0740 活動開始 モチベーションも高く気分は戦闘開始状態だ。
No.1〜拾った順
今回も沢底以外、確認できる湧出は片っ端から拾いまくり
前回とのダブりはナシ、シャフト内は全て新規モノです。勘定はどうするか個人にお任せ。
自分はありのまま、確認した湧出を記載する。
"オレンジ色のエクスタシー"編
基本、無色透明な鉄泉の自然湧出
(強弱はあるが+炭酸付きの湧出が多かった)
やっちまった!!
![]()
戻ってGPSデータを確認して気が付いた。とんでもない落し物。 こんな派手な湧出なのに現場で勘違いして取りこぼした。
沢がまた、戻って来いと言っているような・・・・------------------------
支流-第3シャフト 登山道と平行する沢
9.8℃ pH9.05 EC0.01
前回未測定だったので測定
少し上がって確認したが色気なし、EC値低
OK パス
これで心置きなく前回の未調査部分に集中できる。
---------------メインシャフトとの合流点 ネガコン
(12.1℃ pH8.56 EC0.25)
1. 熊の湯 分岐手前、草むらに広がる湧出
11.1℃ pH8.30 EC0.11
微炭酸付き
前回は出ていなかったと思う。--------------
支流-第2シャフト 熊出会い沢
国地理に水線がない沢
前日に降った雨のせいか知らんが沢全体が鉱物臭に覆われている。
実に期待が膨らむ。さて、始めよう。
2. 岩の脇から染み出し
![]()
9.6℃ pH6.36 EC0.18
含硫黄、しっかり炭酸-鉄泉 結果貴重な固有泉だった、素晴らしく良い泉質だ。
読み通りドンぴしゃ、流石師匠 !!
沢の様子
これを見て勝利の手応え
もう川床が変色しているじゃん
3. 倒木下染み出し
11.9℃ pH6.34 EC0.15
4. 斜面からの染み出し
16.4℃ pH6.46 EC0.30
5. 苔団地
![]()
16.5℃ pH6.65 EC1.17
しっかり炭酸付き 苔団地のスペックは良い傾向にあるようだ。6. 沢横染み出し
9.0℃ pH7.30 EC0.29
木々がなくなり視界が開けて来ると
7. ボスキャラ手前 鉄山上の湧出
![]()
10.2℃ pH7.42 EC0.17
成分は見た目より薄い 鉱山跡地?と思うくらいに赤茶色の小山が眼に飛び込む。 なんじゃこりゃ〜8. ボスキャラ 鉄析出物ドーム
![]()
8.1℃ pH7.13 EC0.13
これも見た目より薄いが、、、像が、、、不思議な空間に出会い しばし呆然
![]()
9. 広い赤茶色の斜面 上部染み出し
![]()
8.0℃ pH6.69 EC0.13
微炭酸付き沢の様子
支流-第2シャフト 沢上部 ネガコン
(13.9℃ pH5.33 EC0.29)
ここから上流は川床が綺麗
頼むから終わって・・・くれた。
上流に緩やかな滝もあるし、ここでや〜めた。脇からの流れ込み
(9.5℃ pH5.30 EC0.17)
特徴なし、パス復路
10. 赤茶色斜面脇からの湧出
![]()
9.3℃ pH5.23 EC0.09
11. 熊笹の中の溜まり 笹の湯
![]()
10.7℃ pH5.57 EC0.15
冷たい鉄泉 さっぱり、サラサラ感あり 溜まりがあればヤリます。
1220 出会いに戻り
↓繋ぎ沢移動
-----------------
休憩し
1300 ステージ2へ
未踏の第1シャフトへ突っ込む ちょっとじろさんが病みあがりで苦しそう。。。
鉄の染み出しあり、ここも期待が出来そうだ。12. 苔岩から染み出し
19.9℃ pH6.38 EC1.79
13. 沢横岩間より湧出
16.4℃ pH8.07 EC0.69
沢の様子
他のシャフトに比べ障害物が多く、交わすのがめんどくさかった。14. 沢脇から湧出
13.0℃ pH7.73 EC0.57
![]()
電池切れ寸前、ぐったりじろさん、頑張れ!!15. 沢脇から湧出
![]()
12.9℃ pH7.47 EC0.49
16. 岩の下から大きな広がり
17.0℃ pH7.13 EC0.74
17. 苔団地
![]()
15.2℃ pH6.99 EC1.24
体力はもうギリギリ。。。それでも湧出ニンジンで老体にムチ打ち、失礼!! 病態にムチ打ち前進する。
上流に花輪の首飾りでも持ったねぇーちゃんでもいればなぁ・・・18. 沢横岩の下から湧出
11.1℃ pH7.74 EC0.54
沢の様子
19. 沢横大きな広がり
17.1℃ pH7.43 EC1.09
20. 岩間から湧出
9.5℃ pH7.26 EC1.66
21. 地面からの染み出し
15.2℃ pH7.70 EC1.03
22. 岩下から湧出 露天付き 岩の湯
![]()
12.9℃ pH7.65 EC0.56
二人は浸かれるほどの露天、 さっぱり気持ちいぃ〜
確認できた中では一番大きな湯船 源泉風呂が脳内を刺激しエンドルフィンを一気に放出、効く〜
温度なんて関係ない。 メイドイン自分が大事なんじゃ!!23. 斜面析出物より染み出し
![]()
14.6℃ pH7.15 EC1.09
24. 岩の下から染み出し
14.3℃ pH7.48 EC0.83
25. 石の下から
18.0℃ pH7.04 EC1.29
26. 岩間から染み出し
18.1℃ pH7.34 EC1.36
ここまでの湧出にも反応する。
27. 祠から湧出 祠の湯
![]()
15.4℃ pH7.94 EC0.79
ここはちょっと神秘的な雰囲気がある。28. 岩の下から湧出
12.9℃ pH7.42 EC0.25
29. セミくされ苔団地
15.0℃ pH7.04 EC0.97
綺麗な苔団地化していない。30. 沢横岩肌から湧出
17.6℃ pH7.32 EC1.41
31. ミニ滝横から湧出 合流点の付根
19.1℃ pH7.38 EC1.64
全体に炭酸付きが多い、
浴びる時ペットを開けるとシュ、シュと弾ける音を確認できる位。
手の抜けない沢である。-------------------
第1シャフト 上流に向かって左の支流 ネガコン
(14.6℃ pH8.87 EC0.31)
少し上がって、様子を確認して調査終了
綺麗な川床、"これ以上先は無い"と言い切れないが
左はここで終了にした。
-----------------
ここからは上流に向かって右の沢の調査
32. 沢の横の湧出
12.4℃ pH8.85 EC0.13
33. 緩い二段滝横の湧出 右側
14.6℃ pH7.51 EC2.26
滝を越え
ここいらで更に独特の香りが漂う
(鉱物臭+硫黄臭混じり)34. 白い析出物の滝 (鉄+硫黄+Ca?)
![]()
14.8℃ pH5.01 EC0.43
なんじゃこりゃ〜のビジュアル。 白いラインが美しい。 固有泉 見た目、臭気、放つオーラで震えた。35. 白い滝入り口横の染み出し
10.9℃ pH5.85 EC0.95
滝を見た後だと少しショボイ36. 今回最上部の湧出地 地面から染み出し
10.4℃ pH7.98 EC0.67
この周辺もしっかり炭酸を確認できる位上部の沢水 ネガコン
(12.8℃ pH5.76 EC0.08)
※時間配分を考え、今回の調査はここで一旦終了。
デカイ取りこぼし?! もあった事だし、沢床もまだ着色している。
次回は、+αを付けて続きをやることになりそうだ。
本当にここの沢、どこも、とんでもないスペックを秘めている。右部の終了点で記撮
1710 メインシャフトとの出会い
明るい内に戻ってこれて良かった。あとはゆっくり油断せずにベースキャンプを目指す。
---------------
帰り道
自分が拾っていない登山道上にある取りこぼしをフォロー
37. 前回枯渇していた大岩脇の染み出し
12.0℃ pH7.51 EC0.10
タイミングなんですな。ゲット沢の様子
これは枯渇
N/A
38. ベースキャンプ駐車場近くの湧出
14.8℃ pH7.10 EC0.28
弱いオーラ、クサレ気味
1810 ベースキャンプ着
調査時間延べ10時間半。疲れたーお疲れ〜
支流2本のシャフトでまさかここまで拾えるとは
じろさんの予言恐るべし、前回は勝手に終了させてしまい失礼しました。
-------
真田温泉 健康ランドふれあいさなだ館 500円(上田市真田町長)
41.9℃ pH9.08 EC1.33
無色透明無味無臭+消毒臭
微ツル感アリ 測定値もさほど変化ナシ
菅平ダムで車中泊
------------------
7/13(日)曇りのち雨 午後 曇りでは、浴びましょう。
2014.07.27 アップデート