●強化合宿 鉱地トレーニング  濁河温泉周辺の湧出調査 2014.09.13〜15

9/13(土)-15(月)
じろさんと濁河温泉周辺の湧出調査、強化合宿をしてきた。

9/12(金)
夜行移動 温泉街入り口の駐車場で車中泊
自宅から距離約300km 高速降りてからが長い遠い。

9/13(土)晴れ 合宿1日目
0715活動開始

遠すぎた橋から

0750入渓


マジックラインを利用して巻く

1. 岩盤染み出し鉄
 8.6℃ pH8.54 EC1.26
薄い鉄泉


これは想定内、沢をジャブジャブ

2. 岩盤染み出し鉄
 9.3℃ pH7.70 EC1.70
薄い鉄泉
--------

ルート確認中

ネガコン 沢水
 (7.4℃ pH8.72 EC0.05)
ここは右岸から巻き

白い川 出会い

下流から流れに沿って前進

徐々に白味が強くなる

 
わぁ〜凄い、日本にもこんなところあるんだな。


3. 白い川湧出口 No.1
 5.3℃ pH7.99 EC0.10
無色透明無味無臭  上流に向かって左

4. 白い川湧出口 No.2  通称"苔モッコリ"
 5.4℃ pH7.07 EC0.11
無色透明無味無臭 少し硬水感、上流に向かってセンター

5. 白い川湧出口 No.3
 5.3℃ pH6.69 EC0.10
無色透明無味無臭 上流に向かって右
白い川は温泉的には薄い。ちょっと想定外

 
Sの析出物ではない、 炭酸カルシウム?の析出物の堆積と思われる。 白い川とはよく言った。
実に素晴らしいビジュアルだ。 これに逢いたかった〜 
スケールは違うが日本版の九寨溝だろう。(←そこでも浴びたい)

※白い川はNHKの早朝に流れた風景番組の1シーンを見てから一目惚れして、ずっと課題であった。
  4年越しの想いでやっと出会えた。感動した。

しかし、想定していたマジックラインはブツ切れ状態。
滝まではGPSを頼りに強引に接近、最後は崖を枝に掴まりながら降下した。

6. 滝鉱泉No.1
  7.2℃ pH7.43 EC0.12
無色透明無味無臭薄い成分
おっ〜豪快、上部から落ちてくる鉱泉の打たせ 派手に行くぜ!! 歴史にするぜ! この日の為に新調したFTのフラッドラッシュ上下、良い斬れ味だ。◎

7. 中間の鉱泉No.3
    7.3℃ pH7.13 EC0.12
無色透明無味無臭薄い成分 打たせ鉱泉

8. 滝鉱泉No.2
    7.5℃ pH7.06 EC0.08
無色透明無味無臭薄い成分 滝壺横で浸かる。ビジュアルはグッド! けど冷たいだけ 
温度なんて関係ない。そこに鉱泉があれば浸かるまでさ。

※上部に湧出個所は想定されるが
もう、ここでご馳走さま。
計画通り調査はここまで、戻りの時間も計算して引きの銅鑼。ドンドン 帰路へ
誰か上の像撮ってきて〜〜
-----------------
9. 対岸の染み出し
 5.7℃ pH6.59 EC0.11
無色透明無味無臭薄い成分

10. 崖の鉱泉
  5.6℃ pH6.20 EC0.11
無色透明無味無臭  妥協しそうな雰囲気はあったが気合で汲んだ。

11. 上部からの染み出し
 5.7℃ pH6.52 EC0.07
析出物跡がなければパスするレベルか?

12. 上部からの染み出し
 8.2℃ pH6.59 EC0.07
↓↑
あまりに薄いので沢水 ネガコン
(8.5℃ pH6.61 EC0.08) 微妙〜
けどカウント


滑りやすい沢だった。

13. 上部から白い析出物
 5.6℃ pH6.78 EC0.10

   自身が巻いたピンクのテープにほっと
緊張感が解けて、食欲が出てきてブレイク   遠すぎた橋まであと少し 上着はTNFのSuper Alpine Jacket (NP11401) 
今回フィードに初投入、いきなり過酷な使用でボロボロになった(涙)

 
対岸の染み出しはパス                        ここまでくれば一安心

14. 鉄の染み出し
 12.0℃ pH7.05 EC3.34
無色透明微塩味無臭 行きに諦めた湧出、やっぱ拾った。

15. 橋の下の鉄湧出
 14.3℃ pH7.95 EC2.66
無色透明炭酸味微鉄臭 アタック前、橋の上から見えた物件 確保。

16. 橋の横の鉄湧出
 16.7℃ pH8.16 EC2.60
無色透明炭酸鉄味微鉄臭 ナイスじろさん!!
なんだ、本日最後に拾った液が一番濃い成分じゃない。
まぁ、今日はビジュアルを楽しむオペレーションですから、、、


ヘロヘロ  お疲れ〜 

次行けと言われたら、今回より楽に歩けると思うが
もう行かん。ここはとっとと卒業します。
-----------------
1730活動終了

濁河温泉 ひゅって森の仲間 600円 (岐阜県下呂市小坂町濁河温泉)
 49.8℃ pH7.49 EC2.76
微白濁鉄味微硫黄鉄臭
一日目の終わり〆効く〜 普通に良い湯だ。 じろさんが珍しくポーズ?!   何かイャな、ヨ・カ・ン

1日目終了
同駐車場で車中泊

合宿2日目へ

                                          2014.09.28 アップデート


Back Home